衣替えはいつやるのがベスト?気温の目安や由来についてまとめてみた。

【PR】リンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

まとめ

いつも、なかなか踏ん切りがつかないんですよねぇ・・・。

  • 衣替えをするタイミングって、どうやって決めたらいいの?
  • 学校や会社では年二回行うけれど、「年四回」じゃダメなの?
  • 雨の日は衣替えに向かないってホント?

こういった疑問にお答えしたいと思います。

※実際に衣替えを行う際のコツ衣替えに役立つ収納・整理整頓グッズの情報を知りたい方は、下記のエントリーをご覧ください。

衣替えのコツは?洗濯方法・たたみ方・収納テクニックなど
面倒でも、省いちゃいけない作業があります。
衣替えの収納選び。インテリアコーディネーターがおすすめする衣類ケース&整理グッズ41選
成功のカギは、「押入れクローゼット」にあり?
スポンサーリンク

衣替えとは?

衣替えの由来

平安時代に、中国にならって年二回着るものを変える宮中行事を行うようになったのがそもそもの始まりと言われています。

これを「更衣(こうい)」と呼び、鎌倉時代になると衣服だけでなく身の回りの調度品なども変えるようになったのだとか。今で言う「模様替え」というやつですね。

さらに江戸時代には着物の種類が増えたことで、年二回から年四回衣類を変えるようになり、幕府によって公式に制度化したということです。

明示になると、軍人や警官の制服を定めるのと同時に、衣替えの時期も制定し、暦が旧暦から新暦になるのに合わせて6月1日と10月1日の年二回を衣替えの日に定めたというわけです。

いまでも学校や会社などで衣替えの目安になっているこれらの日は、こういった経緯で決まっていたのですね。

英語で「衣替え」はなんて言うの?

実は、日本のように四季がハッキリとしていない海外の(ほとんどの)国では、衣替えの習慣がないのを知っていましたか?

よって、明確に「衣替え」を示す単語というものは存在しないようです。

オンラインの無料翻訳サービスweblioでは、「change of dress」と訳されています。また、Google翻訳では「change of dress」以外に「Seasonal change of clothes」という訳例も示されていました。

衣替えという文化的な意味を含めて伝える場合は、「Seasonal change of clothes」のほうがいいかもしれませんね

俳句の季語にもなっている。

「更衣」は夏(初夏)の季語としても使われています。

有名な難読漢字として、「四月一日(わたぬき)」というものがありますが、この「わたぬき」とは「綿抜き」、つまり冬の衣類から綿を抜いて薄手のものに仕立て直す衣替えの意味を含んでいます。

旧暦の四月一日は、新暦でいう五月初旬ごろの時期を指しますので、夏の衣替えのタイミングともピッタリ合いますね。

地域によって微妙に時期が異なる。

同じ日本でも地域によって衣替えの時期は異なります。まあ、考えたら当然ですね。

北海道では6月15日と9月15日ごろに行うのが一般的だそうです。一ヶ月ほど冬服の時期が長いようですね。

沖縄など南西諸島では5月1日と11月1日になっているもよう。こちらは二ヶ月も夏服の時期が長いですね。

ほかに変わったところでは、出雲地方で6月初旬の出雲大社「凉殿祭」をもって衣替えとする伝統があるそうです。

着物(和服)の衣替えは?

ちなみに、着物(和服)も時期によって着るのにふさわしいものがしっかりと定められています。

  • 10月1日から翌5月31日:袷(あわせ)
  • 6月1日から30日:単衣(ひとえ)
  • 7月1日から8月31日:薄物(うすもの)
  • 9月1日から30日:単衣(ひとえ)

こんな感じになっており、「裏地」の有無(+透けているか)で区別するそうです。

衣替えにおすすめの時期・タイミング

温度(気温)の目安

一般的には20度が目安と言われています。

最高気温が20度を超える日が何日か続いたら、夏服に衣替えするタイミングというわけですね。

逆に、20度を下回る日が続くようなら、そろそろ冬服に切り替える準備をはじめるといいでしょう。

気温の統計などとこの基準を照らし合わせてみると、昔ながら決められた衣替えの日(6月1日と10月1日)は、条件にピッタリ当てはまっているもよう。先人の知恵の深さには驚くばかりですね。

年二回(夏冬)と年四回(春夏秋冬)どちらがいい?

由来からすると、衣替えは年二回と年四回、どちらでも良いようです。

年二回のほうが作業が楽に済みそうですが、年四回のほうが微妙な気温の変化に対応しやすそうですし、段階的に作業を進められるのでかえってラクだという見方もできます。

どちらもメリット・デメリットがありますので、好みで選べるように、年二回と年四回それぞれにふさわしい時期をまとめてみました。

衣替えを「年二回」行う場合

冬→夏:5月下旬から6月初旬
夏→冬:9月下旬から10月初旬

衣替えを「年四回」行う場合

冬→春:3月初旬から3月下旬
春→夏:6月初旬から6月下旬
夏→秋:9月初旬から9月下旬
秋→冬:11月中旬から12月初旬

先程、気温の目安を「20度」と書きましたが、衣替えを年四回行う場合は、「15度」「22度」を基準にするといいようです。

最近は気温が高い日が9月以降も続いたりしますし、そもそも暑さ・寒さといったものは人によって感じ方が微妙に異なりますので、上記はあくまで目安として、自身の感覚に合わせて「そろそろかな・・・」というタイミングを決めるといいかと思います。

なぜ「雨の日」は衣替えに向いていないのか?

おおよその時期は基準がわかりましたが、実際のワードローブの入れ替え作業はどのタイミングで行うのがベストなのでしょうか?

ほとんどの方は、上記の時期で空いている週末などに行うかと思いますが、昔から「雨の日は衣替えをしないほうがいい」とも言われています。

これは、衣類が湿気に弱いことが理由です。収納ケースなどに入れる際も、衣類用の乾燥剤などをしっかりと一緒に入れておくようにしましょう。

「お天気アプリ」を活用しよう!

スマホのお天気アプリを使えば、衣替えに最適な日をあっという間に決めることができます。

使い方は簡単。まずは週間天気予報の一覧を見て、最高気温が20度を上回る日(※夏→冬なら20度以下の日)が三日以上続いているようなら、そろそろ衣替えの時期だとわかります。

次に、週末(土日)の天気予報をチェックして、どちらかに晴れている日があるようなら、そこがベストのタイミングというわけです。そのままカレンダーアプリなどでスケジュールを登録してしまうといいでしょう。

僕はYahoo!の天気アプリを使っていますが、最近のお天気アプリならどれも(OS標準のものでも)上記の機能は備えているかと思いますので、自分が使いやすそうなアプリを選ぶのがおすすめです。

Yahoo!天気

Yahoo!天気
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ

まとめ

  • 衣替えを年二回行う場合は、6月1日と10月1日を目安として、気温「20度」あたりを基準にタイミングを決める。
  • 衣替えを年四回行う場合は、「15度」と「22度」あたりを気温の目安にする。
  • 雨の日(湿気)はなるべく避けて、ワードローブの入れ替え作業を行うようにする。
  • スマホのお天気アプリを活用しよう!

「衣替え」という作業自体から卒業したい方は、衣替えが不要な部屋作りのポイントについて書かれたエントリーもありますので、ぜひチェックしてみてください。

【作業不要】衣替えをしない部屋づくりのポイント10【めんどくさい】
面倒なら、「やらないで済む環境」を作ればいいのです。
タイトルとURLをコピーしました