おしゃれな子供用家具を探している。
大人用のものや安いものは安全面が心配・・・。でもどんな家具を選んだらいいかよくわからない。
そんなあなたのために、現役インテリアコーディネーターでもある管理人が、おすすめの子供家具ブランドや失敗しない選び方のコツを解説します。
この記事を読めば、あなたのお家に合ったオシャレで安全な子供家具がきっと見つかるはず。
家具を通してお子さんが住まいへの関心やセンスを身につけてくれ、お片づけや部屋作りを楽しんでもらえるようになるかも・・・ぜひ最後までご覧ください。
おしゃれ子供家具ブランドおすすめ11選
Formio(フォルミオ)
北欧の家具ブランドと勘違いしている方も多いのですが、れっきとした国産ブランドです。
日本でデザインし、デンマークで製造しているのがポイント。日本人に合った子供家具を北欧の高い技術力で質の高い家具へと昇華させています。
塗料などにも自然素材を使用し安全性は申し分なし。デスクやチェアは大人になっても使い続けられるようサイズ調整ができるのもいいですね。
フォルミオACTUS KIDS(アクタス・キッズ)
言わずと知れた有名家具ショップ・アクタスの子供家具ブランドがこちら。
子どもに「居場所」を作るために22年前に開発がスタートしたという家具ラインナップは、親お揃いのデザインなど種類豊富。
家具以外にはオリジナルランドセルなどもあり。アクタスらしいおしゃれなカバーもセットでいかが?
ACTUS KIDSmoji(モジ)
ドイツのクラフトマンシップが息づく子供家具ブランドがこちら。
代表プロダクトである『YIPPY(イッピー)』は、生後6ヶ月から大人まで使えるフレキシブルなサイズ調整機能や高い耐久性が特徴のハイチェア。組み立ても工具不要で簡単です。
オンラインストアではアウトレット品なども定期的にセール販売しているので、ぜひチェックしてみては?
mojiSTOKKE(ストッケ)
ベビーチェアやストローラー(ベビーカー)で有名な北欧家具ブランドがこちら。
赤ちゃん専用と思いきや、椅子やベッドは高さを変えたり別売のキットを装着することで成長してからも使用可能。
おむつ替え台が取り付けられるドレッサーは、引き出しがソフトクロージングタイプなので、そのままお子さんに使ってもらってもいいかも?
mee too collection(ミートゥー・コレクション)
イタリアの家具ブランド・MAGIS(マギス)の子供家具コレクションがこちら。
ラインナップはまだ少なめですが、パズルみたいなラグや3種類の座り方が楽しめる椅子などユニークなアイテムばかり。
動物モチーフのアイテムも多いので、お子さんにも馴染みやすいかもしれませんね。
PIENI KOTI(ピエニ・コティ)
株式会社脇木工が展開するMOMO NATURALのキッズインテリアブランドがこちら。
フィンランド語で「小さな家」を意味するブランド名の通り、子供部屋を自分だけの「小さな家」に変身させる大人顔負けの本格的デザイン家具が揃っています。
素材などは通常の家具ラインナップと同様なので、お家全体でコーディネートが合わせやすそうですね。
Kid’s Concept(キッズ・コンセプト)
2007年にスウェーデンで生まれた子供家具専門ブランドがこちら。
定番のテーブルや椅子、収納だけでなく、ソファやコートハンガーなどラインナップが充実しています。
家具以外にも、キッズトイ・ベビートイの種類が非常に豊富なのもポイント。思わず大人も遊びたくなってしまうかも?
PAIDI(パイディ)
ドイツ・バイエルン生まれの子供家具メーカーがこちら。
子供家具のカテゴリーを「Baby」「Kids」「School」と明確に分けているのがポイント。それぞれの体格やライフスタイルにぴったりあった家具を提供しています。
シリーズによってデザインのテイストも非常に様々。中にはかわいい姫家具系もありますよ。
Manis-h(マニッシュ)
北欧デンマーク生まれの子供家具ブランドがこちら。
ラインナップはデスクや収納などもありますが、なんといってもベッドの品揃えが豊富なのが大きな特徴です。
定番のガード型ベッドや二段ベッドのほか、テント付きや黒板付き、すべり台付きなんてのもありますよ。
SDI Fantasia(エスディアイ・ファンタジア)
デザイナー・佐々木敏光氏による子供家具ブランドがこちら。
氏が、自分の子どもに使わせたい家具=すべての子どもたちに使って欲しい家具という意識で作られた家具は、安全・健康・環境などに配慮されたリアリティのあるアイテムばかり。
教育施設や公共施設など向けにカスタムオーダーも受け付けているとのこと。皆さんもどこかで見かけたことがあるかも?
大和屋
日本生まれ。子供家具の製造・販売を行っている専門ブランドがこちら。
「日本中の親心に、おせっかいでありたい。」と謳っている通り、家具の一つひとつに並々ならぬこだわりが感じるラインナップ。子育てに関する情報発信なども積極的に行っているもよう。
オンラインショップにはリアルのお店にいる気分が味わえるバーチャルショップもありますよ。
こどもと暮らし
最後に紹介するのは、子ども家具のセレクトショップ。
他のお店と一線を画するのが「こどくらオリジナル」と銘打った独自の家具・雑貨シリーズが用意されているところ。数多くの子供家具を扱ってきたショップならではの、使い勝手が良くコーディネートにも合わせやすいアイテムが揃っています。
今なら無料の会員登録で、初回購入時に使える300円分のポイントがもらえるようなので、気になる方はチェックしてみては?
こどもと暮らし失敗しない子供家具の選び方(3つのコツ)
おすすめブランドだけ覚えても、具体的にどうやってアイテムを選んだらいいかわからないよ・・・。
そんな方に、子供家具選びで注意すべきポイントを3つ紹介します。
- なるべくブランド・メーカーを揃える
- サイズ調整ができるとベスト
- フリマ・オークションで買うのは避ける
大人用の家具以上に安全性に気を使うべき子供家具は、どこのものかもわからない格安品はできれば避けたほうがいいでしょう。
フリマ等も同じ理由で非推奨。ちゃんとした中古ショップならお店が責任持ってメンテナンスしてくれていますが、個人から購入したアイテムだとすぐ壊れて事故に繋がってしまう恐れもありますからね。
まとめ
というわけで、おしゃれ子供家具ブランドの解説でした。
子どもは、親の背中を見て育ちます。
お子さんに住まいへの関心を持ってもらうためには、親である大人も同様かそれ以上に高い意識を持たなければいけません。
大人がろくに整理整頓をしない家で、お片づけ上手のお子さんが育つはずもなく、家具をテキトーに選んだり、粗雑に扱っていれば、知らず知らずのうちに子供は住まいに対する関心を失っていきます。
このチャンスに、子供用家具と一緒に我々大人も住まいをもう一度見直してみませんか?
予算的に不安がある人は、「レンタル」という手段もあります。
お子さんが成長した後の子供家具の使い道に悩んでいる人などは、こちらのほうがスマートな手段と言えるかも。
「住まい」はすべての基本。
住むことをポジティブに楽しめる家庭は、きっと自然とその空間も明るくなるはず。
お子さんと一緒に、大人も「住育」してみませんか?